今日6月7日で、あさこ食堂をはじめて7年が経ちました。
7年であさこ食堂の記事数は1186記事。ブログを見てくださっているみなさま、毎日ごはんを食べてくれて「おいしかったよ!ごちそうさまでした」とわたしにごはん作りを楽しい気持ちにさせてくれる魔法の言葉をかけてくれる家族には感謝の気持ちでいっぱいです。
ほぼ毎日料理をつくっていますが、わたしも料理がめんどうだと思うことは多々あります。だからといって、毎日外食というわけにもいかないですし、子どもがいると今日はお腹すいてないからご飯なしでいいかというわけにもいきません。
献立を考え続ける、食材を把握し買い物する、作る、片付けをする。これを毎日するのって本当に大変です。さらに子どもが小さいうちは作っても食べたり食べなかったりな日もあるし、作ってる時間を待ってられない日もあります。
献立を考え続ける、これが意外と疲れる作業・・・
献立を決める時間というのは、実際に見える作業をしているわけではありませんが、冷蔵庫に何が残っていたか、昨日は揚げ物だったからとか、給食がなんだったとか(わたしはまったく確認していないので子どもたちよ、献立がかぶっていたらごめんね・・・)、今度これが食べたいとそういえば言っていななど、頭をかなり使います。
1週間分まとめて献立を考えておく時間もないので、メインに使う材料「魚、ひき肉、豚肉、鶏肉、牛肉」だけなんとなく曜日で決めています。さらにこのメインを作るときはこの副菜と決めてしまえば、迷わなくていいので頭をつかう時間が減ります。献立セットを自分の中で作っておくイメージです。
ごはん作りは毎日のことだから、作る人が疲れないこと、頑張りすぎないことが一番だと思います。おかず1品でもOK。
大変だった日は、ごはんと具だくさんのお味噌汁だけでもいい。イライラしながら作ってもおいしくできないし、ごはんづくりが苦痛になってしまうのは悲しいから。
今まではInstagramにご飯の写真をのせていましたが、最近ブログに「きのうの献立」を書きはじめました。料理を毎日つくる人も、ときどきつくる人も、みなさんのごはん作りが楽しくおいしくラクチンになるようなお手伝いができればうれしいです。
これからものんびりマイペースにごはん日記を続けていきたいと思っています。
あさこ食堂、これからもどうぞよろしくお願いいたします。
シラサカアサコ