この時期、熱中症が心配です
熱中症を引き起こすそもそもの根底には、ヒトの体温を調節するメカニズムがあります。体温よりも気温が低ければ、皮膚から空気中へ熱が移りやすく、体温の上昇を抑えることができます。
また、湿度が低ければ汗をかくことで熱が奪われ、体温を上手にコントロールすることができます。しかし、気温が体温より高くなると、空気中への熱の放出が難しくなるため、体温調節は発汗だけに頼ることになります。
発汗による体温調節ができない!?
ところが、今日のように真夏日によくあるように、気温が高いばかりでなく、湿度も75%以上になると、汗をかいても流れ落ちるばかりでほとんどほとんど蒸発しなくなってしまいます。そのため、発汗による体温調節すら事実上できなくなってしまうのです。
また、体温が37℃を超えると皮膚の血管が拡張し、皮膚の血液量を増やして熱を放出しようとします。しかし、このとき体温がさらに上昇し、発汗などによって体の水分量が極端に減ると、今度は心臓や脳を守るために血管が収縮しはじめます。
つまり、ここでも熱が放出できなくなってしまうのです。
体温がグングン上昇
熱中症は、こうして体温を調整する機能がコントロールを失って、
体温がグングン上昇してしまう機能障害なのです。
炎天下ばかりでなく、室内で静かに過ごしていても起こります。
熱中症が危険なのは、自分では「少し体調が悪い」「ちょっと気持ちが悪い」くらいと思っている間に症状が進行してしまうことが多いからです。周りの人の気遣いに「大丈夫!」と答えた後に倒れてしまう、そんなケースも多いようです。
自分では気が付きにくい、または「たいしたことない」と感じてしまうことが毎年、多くの熱中症患者さんがでてしまう原因にもなっているのでしょうね。
炎天下や暑い場所に長くいる間は、自分で気をつけるのはもちろんのこと周囲の人同士で気をつけあうことが大切です!
2013年8月10日